除夜のかねが108回な理由

一年の最後の日、12月31日は大みそかで、その日の夜を「除夜」または、「年越し」とよんでいる。
除夜のかねは、一年もいよいよ終わりという、12月31日の午前0時前後に、お寺から”ゴーン、ゴーン”という、かねの音が聞こえてくる。これが除夜のかねである。

除夜のかねは、どのお寺でも基本的に108回つくことになっている。これは、仏教では人間の心の悩みは全部で108つあるといわれているためである。
除夜のかねは、その一つ一つを、かねをつくことによって、打ち消していくという意味をもっているのである。

ちょうど108回かねがつかれ、心の悩みが打ち消されたとき、新しい年が始まるというわけである。

ちなみに大みそかは、毎月10日(とうか)、20日(はつか)、30日(みそか)とそれぞれ呼ばれているが、12月31日は一年の最後の日ということもあり「大」の字をつけて大みそかと呼ばれるようになったのである。

スポンサードリンク
目次
バレンタインデーが2月14日の理由
除夜のかねが108回な理由
母の日にカーネーションを贈る理由
ひなまつりのひし餅の三色の意味は?
1本締めと3本締めの違いは?
七五三の由来
還暦をお祝いする理由
5月5日に鯉のぼりをあげる理由
お祝いのときに赤飯を食べる理由